お気に入りのリンク集
(2007年02月04日加筆・修正)
JARL QRPクラブ http://www.jarl.com/qrp/
→QRPクラブの公式ホームページです。
JARL 盛岡クラブ http://www.jarl.com/morioka/
→私が所属するもう一つのクラブです。DXやコンテスト好きのいい仲間が沢山います。
JARTS http://www.edsoftz.com/JARTS/
→デジタル通信愛好家のクラブです。PSK31を始めた時は、ここのBBSや資料庫にはお世話になりました。
QRPプラザ (JE2CDC木屋川内さんのホームページ) http://plaza.qrp-net.jp/
→QRP愛好家の集うページです。私もよく出入りしています。
QRPの広場 http://qrp-net.jp/
→JE2CDC木屋川内さん主催のQRP情報交換サイト
自作プラーザ(JG1EAD仙波さんのホームページ) http://jg1ead.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/bbs.cgi
→自作愛好家が集うページですが、QRPの自作関係が多いですよ。
FCZ研究所(JH1FCZ大久保さんのホームページ) http://www.fcz-lab.com/
→FCZキット関係やヘンテナ情報があります。ここのBBSもQRPや自作情報が豊富です。大久保さんの絵も楽しむことが出来ます。
JA9TTT/1加藤さんのサイト http://ja9ttt.homedns.org/index.html
→高周波関係の豊富な情報と実験結果などが載っているサイトです。世羅多フィルタの情報ソースはここです。BBSでは、自作関係などの相談に乗っていただいております。
7M3WVM箕輪さんのサイト http://www.qsl.net/7n3wvm/
→箕輪さんは尊敬すべき完全自作局です。VXOの実験結果が非常によくまとめられており、大変参考になりました。
JH5ESM cosyさんのサイト http://homepage3.nifty.com/jh5esm/hamradio_j.html
→ちょっとした疑問も親切に解説して下るcosy先生のサイトです。3357受信機が気になっています。
JN1NGC鈴木さんのサイト http://www13.plala.or.jp/jn1ngc/index.html
→ここも自作情報あふれるページです。JE1RYH尾崎さんの作品紹介コーナーもあります。
JG2LGM山田さんのサイト http://www2.tokai.or.jp/jg2lgm/index.htm
→ここも自作情報の豊富なサイトです。
JA9MAT小町さんのサイト http://www.nsknet.or.jp/~ja9mat/
→私の出身である高岡市にお住まいのQRPer小町さんのページです。独創的なQRPリグやラジオなどが満載です。このホームページには書かれていませんが、小町さんはQRPクラブ屈指のDXerであり、QRPでWAZを完成させています。
JA5DIM林さんのサイト http://www.geocities.jp/sg_hayashi/
→JA9MAT小町さんやJR4DAH伊豆野さんと並ぶ、QRPクラブ屈指のコンテスターでありDXerである林さんのページです。キット自作情報も満載です。K1の製作記事が注目です。
JR6BKXみなみさんのサイト http://www.coara.or.jp/~jr6bkx/
→種々のQRPリグや手廻し発電機まである楽しいページです。ここのK2製作記はこれから作ろうという方には必見です。
JR3ELR/1吉本さんの日本全国QRP打電&食べ歩きのサイト http://www.geocities.jp/jr3elr_qrp/index.html
→日本全国各地のQRP出張打電と食べ歩きの、とても楽しめるページです。JARL
QRPクラブ黎明期の会報もここにあります。
JP2RDH佐々木さんのサイト http://www.hamradio.jp/
→「電離層のロマン」というすてきなタイトルのサイトです。ここの掲示板もQRPerが多く集う場所です。
JJ1VKL原岡さんのサイト http://www02.so-net.ne.jp/~jj1vkl/
→ご存じ原岡さんのアパマンハムスタイルのサイトです。アパマンアンテナ情報が豊富で、大変参考になります。
JA1CTB谷澤さんのサイト http://ja1ctb.drivehq.com/index_J.htm
→大学時代の友人、谷澤さんです(ex JA7TNO)。アンテナが好きですので、アンテナシミュレーションをお願いしています。VCH式移動用アンテナ(とその変形版など)のシミュレーション結果も掲載されています。
QRP ARCI http://www.qrparci.org/
→米国のQRP団体であるQRP ARCIのホームページです。QRPアワードやQRPコンテストの情報が沢山あります。
Norcal http://www.norcalqrp.com/
→カリフォルニアのQRP団体であるNorcalのホームページです。QRPキットの案内や、自作用水晶の配布の案内などの情報が盛りだくさんです。
JA2BQX Nobyさんのページ http://www2.tokai.or.jp/ja2bqx/index.html
→ZLOGデータをカブリロ形式に変換するソフトなど、小粒ながらきらりと光るソフトが豊富です。
DXer's and Contester's Link Index http://www.dxing.jp/links.htm
→アマチュア無線関係の豊富なリンクがあります。
JI1CYX太田さんの DX Super Index http://www.hi-ho.ne.jp/ohta/DXsuperIndex.htm
→アマチュア無線関係の豊富なリンクがあります。QSL情報は時々参考にさせてもらっています。
JF1OCQ三宅さんの DXバケーション情報掲示板 http://www2.aaacafe.ne.jp/free/w1vx/main.bbs
→DXバケーションに限らず、豊富な情報が得られる掲示板です。書き込みが非常に多いので、しばらく見ないとついていくのが大変です。
電力線インターネット=電力線搬送通信について考えるページ http://www.inv.co.jp/~jg1rvn/
→とりあえず一難去ったようですが、まだまだ安心できませんね。
コールサイン付与状況 http://www.kanto-bt.go.jp/faq/ama/ama_08.html
→総務省関東総合通信局のホームページの一部です。コールサインを狙い撃ちで取得する際に利用できます(??)
TSS社 http://www.tsscom.co.jp/hosho/index.html
→自作リグの保証認定でお世話になっている、TSS社ホームページです。
ARRL/VEC 東京VEチーム http://members.jcom.home.ne.jp/jay-oka/fcc-exam/
→FCC試験を東京で行うボランティアチームです。東京勤務の時は、私も少しお手伝いしていました。
アマチュア無線DXニュース http://www.roy.hi-ho.ne.jp/hamradio/dxmenu.htm
→JA7SSB斎藤さんが海外のDXニュースを編集・翻訳しておられるページです。QRV情報とかもあり非常に便利です。ものぐさDX好きの私には貴重な情報源です。リンク集も大変充実しています。
ジャパンDXクラスター http://www.jadxc.net/pc/jadxc-250.html
→DX局の出現情報がスポッティングされるページです。ペディション局のオンエア状況を見る場合に活用させてもらっています。一時期動いていなかったようですが、また再開されたようですね(2003年04月26日)。
DXSCAPE(マルチ表示版) http://www.dxscape.com/multi.cgi
→ここも、DX局の出現情報がスポッティングされるページです。マルチ画面表示で、種々のバンドごとの情報を見ることが出来ます。
qrz.com http://www.qrz.com/index.html
→全世界の非常に多くのアマチュア局のデータが載ったコールサインデータベースです。ちょっと前までは、珍局の住所を調べるときはコールブックCDROMだったのですが、現在ではこれですね。珍局も最近は、QSL
VIA QRZ.COMと言っていますから。
WWW.QSLINFO.DE http://www.qslinfo.de/
→インターネット上では一番ヒット率の高い(と思う)QSL info検索サイトです。QSL情報を聞き漏らしたときに非常に便利です。
FCC ULS License Search http://wireless2.fcc.gov/UlsApp/UlsSearch/searchLicense.jsp
→米国免許の詳細を調べるときに使います。免許の更新もこのWebで出来るらしいのですが、簡単には出来ないとの噂が・・・ 私はまだまだ先だからいいのですが・・・
VE6YPのサイト http://www.qsl.net/ve6yp/
→任意の地点でのビームマップ(大圏地図)を画面上や印刷してみることの出来るソフトであるAzimuth3をダウンロードできます。海外ペディなどの際は、Zlog、Azimuth3、W6ELPropをPCにインストールしておけばOKですね。
W6ELPropのダウンロードサイト http://www.qsl.net/w6elprop/
→自局とDX局(エンティティ、グリッドロケーター)との間のプロパゲーションの有無を確認できるソフトです。任意の場所のビームマップも作ることが出来ます。2点間の距離も計算できますので、QRP
ARCIのアワード「1,000マイル/W」を申請するときにも使えます。DXマニアの方にはとてもお役に立つソフトですよ。
hfradio.orgのプロパゲーション情報サイト http://hfradio.org/propnews.html
→W6ELPropで必要なSSN、solar flux、K indexはここで見ることが出来ます。ここでこららの値をチェックして、W6ELPropでプロパゲーションの有無、オープンの時間帯をチェックしてからCQ DX!! ですね。
太陽活動度(サンスポット)情報 http://dxlc.com/solar/
→太陽黒点数やソラーフラックス情報のページです。コンディションを見るときに便利ですね。
国土地理院の地形図閲覧サイト http://mapbrowse.gsi.go.jp/mapsearch.html
→W6ELPropでは、自局の緯度、経度を設定する必要があります。この地図情報サイトの1/2.5万地形図上をクリックすることにより、わが国の任意の場所の緯度、経度を知ることが出来ます。国内移動地点のグリッドロケーターを調べるときにも利用できますね。
ARRLのグリッドロケーター計算サイト http://www.arrl.org/locate/grid.html
→緯度、経度を入力することによりグリッドロケーターを計算してくれる便利なサイトです。移動地点のグリッドロケーターを知りたいときには便利です。国内であれば、上記の地形図閲覧サイトで一発ですが、海外の場合は、1/5万程度の地形図を手に入れて緯度、経度を読みとるしかないですね。
ZLOGのダウンロードサイト http://www.zlog.org/
→コンテストやペディションの時のPCロギング用ソフトで、DOS版とWindows版があります。DOS版はコンテスト専用ですが、ちょっと工夫すれば、ペディションでも利用できます。私は、岩手でコンテストをするときはDOS版を、ペディション運用をするときはWindows版を使っています。8J1VLPの運用やカリブでの運用の時も大活躍でした。
CzWTimeのダウンロードサイト http://www.vector.co.jp/soft/win95/personal/se103171.html
→パソコンの内蔵時計をインターネットやイントラネットのタイムサーバの時刻に合わせるツールです。PCでロギングする場合、PC内蔵時計を校正するのに使えます。コンテスト前にやっておくと便利ですね。
Vox Actuated Recorderのダウンロードサイト http://fun.supereva.it/ninopo.freeweb/radio/VoxRecorder/index.htm?p
→CQ誌上でJH3LFL/1岸川さん紹介されていた、交信状況をPCに録音する際に便利なツールです。サウンドレコーダーでは録音できない、1分間以上の長さの録音が出来ます。ペディション局との交信を録音するときなどにどうぞ。詳しくはCQ誌の記事(2003年8月号p.116-117)をご参照ください。
JARLホームページ http://www.jarl.or.jp/
→ご存じJARLのホームページです。コンテスト規約とか、コンテストログの送付方法、コンテスト結果などを見るときに覗いています。
CQ出版Web版ハム交換室 http://ham.cqpub.co.jp/
→私はここで中古のリグやオシロスコープを入手しました。
CQ Web http://www.cq-web.net/
→無線機交換室や無線情報交換広場のある老舗のページです。
PCに関するちょっとした知恵の居候部屋 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6040/
→中級以上のPC使用者のためのティップス集です。私でも使えるものもありますが、難しすぎるのも結構あります。
Kent Web http://www.kent-web.com/
→掲示板やカウンタなどの無料CGIプログラムの宝庫です。私も掲示板を利用させてもらっています。