Welcome to the website of JR7HAN. Please click to go into the English page.
当サイトの記事に関するご質問、ご相談等は、下記のBBSにてお願いいたします。
1.運用関係
運用ポリシー(なぜQRPかローパワーなのか)
>>>地球環境問題への私なりの対応です。地球温暖化問題を考える材料も示してあります。
(1)海外関係
トルコでの運用(TA2/JR7HAN)(2005年4月30日〜5月1日と2007年2月)(2007年5月28日加筆)
2005年 1月/7月 北京での運用(JR7HAN/BY1BJ)(2005年12月4日後日談を加筆)
2002年 カリブ海での運用(FG/JR7HAN/P、V4/JR7HAN、J68RN)(2003年03月10日加筆)
VE2PBA ピエールのこと(2005年4月6日掲載)
(2)国内関係
2005年5月28日 8J7VLP/7 秋田県仙北郡西木村(田沢湖畔)移動(2005年6月4日掲載)
2005年3月QRPエコデイ運用状況(2005年3月27日掲載)
2004年QRPエコデイ運用状況(2004年10月26日掲載)
2003年QRPエコデイ運用状況(2003年10月20日加筆)
移動運用風景(市川市行徳周辺)(2003年09月14日加筆)
市川での6m & Downコンテストの運用(2003年07月06日加筆)
習志野(リグと仮設アンテナ)(2003年02月09日加筆)
固定局(リグとアンテナ)(2005年9月7日加筆)
私のQRP通信ライフ 〜QRP通信を始めたきっかけと現在の楽しみ方〜(CQ誌2005年11月号記事の元原稿)(2005年12月4日掲載)
(3)移動運用アンテナ、運用方法などなど
QRP移動用アンテナの詳細(1)RFMD(2006年10月15日加筆)
QRP移動用アンテナの詳細(2)RFMD-S(2006年10月15日加筆)
QRP移動用アンテナの詳細(3)10m長GP(2005年10月15日加筆)
QRP移動用アンテナの詳細(4)VCH式移動用アンテナ(2007年5月23日掲載)
コンテストやペディション運用時のPCロギングのための各種接続法(2003年07月21日加筆)
2.自作・改造関係
SR-7(2006年9月3日修正)
QP-7(2006年1月10日加筆)
KX-1(2006年11月16日加筆)
Rock Mite 40(2005年9月5日移設)
XG-1(2006年1月8日掲載)
Heilのマイク(ヘッドセット)をIC-706シリーズに繋ぎ込むためのマイクアンプ(2005年05月14日加筆)
USBIF4CWでリニアアンプを安全にオンオフするためのインターフェース(現在作成中)
220V用ハンダごて(2005年12月28日写真を追加)
その他の自作(2005年4月9日加筆)
お気に入りの小道具たち(2006年5月5日加筆)
3.その他
免許関係書類
お気に入りのリンク集(2007年02月04日加筆)
お気に入りの本のこと(2006年1月25日加筆)
心に刻んでいる言葉(2009年7月1日加筆)
プロフィール(2007年2月4日加筆)
フォトギャラリー(2007年06月25日追加)
地熱に関する情報を探してこのサイトを訪問された方へ
地熱に関する基礎的な解説や情報は、日本地熱学会のホームページが質量とも充実しましたので、私のサイトの使命は終えたと考え、このたび、地熱関係のページは閉鎖いたしました。今後は日本地熱学会のサイトをご利用いただき、また、応援してやってください。
私のホームページはリンクフリーです。ご自由にリンクをお張りください。
文章、写真、図等の無断転用はお控えください。
これらの転用を希望される場合は、必ず私にご連絡ください。
なお、ご希望に添えない場合もあるかもしれません。その際はご容赦願います。
ご連絡はこちらまで
Copyright (C) 2002-2014, Mineyuki HANANO
このサイトのドメイン維持管理は(株)ヒューメイアレジストリに、サーバーはBfitにお世話になっています。